用語集(Glossary)


A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z


A

accretion
降着(こうちゃく)
恒星や惑星あるいは衛星のような天体に、塵や気体が降り積もること。
Accumulation of dust and gas into larger bodies such as stars, planets and moons.
Adams, John Couch 1819-1892
アダムズ, ジョン・カーチ 1819-1892
イギリスの天文学者、数学者。当時未知であった天王星の先にある惑星の位置を 初めて予測しました(24歳)。ルヴェリエも海王星の位置を 独立に計算し、それに基づきガッレが海王星の存在を確認した ことから、この2人は海王星発見者はだれかをめぐる論争に巻き 込まれることになりました。(写真 4k jpg)
English astronomer and mathematician who, at the age of 24, was the first person to predict the position of a planetary mass beyond Uranus. After Galle confirmed the existance of Neptune based on independent calculations done by Le Verrier, the two became embroiled in a dispute over priority. (4k jpg)
albedo
アルベド
天体に入射する光の量に対し、反射する光がどれくらいかを示す割合。 反射率の度合いであり、天体そのものの明るさです。 (完全に光を反射する白色表面のアルベドは1.0であり、完全に 光を吸収する黒色表面のアルベドは0.0です)
the ratio of the amount of light reflected by an object and the amount of incident light; a measure of the reflectivity or intrinsic brightness of an object (a white, perfectly reflecting surface would have an albedo of 1.0; a black perfectly absorbing surface would have an albedo of 0.0).
albedo feature
アルベド地形
天体面の明暗模様。この明暗は、地質や地形の違いによるものとは 限りません。
A dark or light marking on the surface of an object that may not be a geological or topographical feature.
antipodal point
対蹠(たいせき)点
惑星上の、ちょうど反対側の地点。
the point that is directly on the opposite side of the planet
aphelion
遠日点(えんじつてん)
惑星が太陽から最も離れる、軌道上の1点。地球を回る天体について いう場合には近地点という用語が使われます。その他の天体を回る軌道 についていう場合には、遠アプス点といいます。(近日点の反対
(訳注:たとえば、木星を回る衛星軌道についていう場合、遠木点ということもあります)
the point in its orbit where a planet is farthest from the Sun; when refering to objects orbiting the Earth the term apogee is used; the term apoapsis is used for orbits around other bodies. (opposite of perihelion)
asteroid number
小惑星番号
小惑星が発見されると、(訳注:軌道が正確に求められてから) 登録番号がつけられます。N番目の小惑星のあとにN+1番目の小惑星 が発見されたという意味です。(付録5を参照)
asteroids are assigned a serial number when they are discovered. It has no particular meaning except that asteroid N+1 was discovered after asteroid N. (see appendix 5)
astronomical unit (AU)
天文単位(AU)
149,597,870 km で、地球から太陽までの平均距離です。
= 149,597,870 km; the average distance from the Earth to the Sun.
atmosphere
気圧(訳注:記号はatm;アトム)
大気の圧力という意味以外に、 1.01325 バール = 101325 N/m2 という、海面上の標準的な気圧を1気圧とよんで気圧の単位に使用する こともあります。
= 1.013 bars = 1.03 kg/cm2 = 14.7 pounds per square inch, standard atmospheric pressure at sea level on Earth.
aurora
オーロラ
惑星の電離層に発生する発光現象。太陽からやってくる電気を 帯びた粒子と、惑星の磁場とが関係しています。
a glow in a planet's ionosphere caused by the interaction between the planet's magnetic field and charged particles from the Sun
aurora borealis
北極光
太陽からやってくる電気を帯びた粒子(太陽風)、地球の磁場、 そして地球上層の大気が関係しています。同じような現象が南半球でも 起こっており、南極光と呼ばれています。(訳注:極光(オーロラ)の うち、北極付近現れるものを北極光、南極付近で現れるものを南極光 といいます)
the "Northern Lights"; caused by the interaction between the solar wind, the Earth's magnetic field and the upper atmosphere. A similar effect happens in the southern hemisphere where it is known as the aurora australis.

B

bar
バール
= 1000 hPa (ヘクトパスカル)= 100000 kg・m/m2      = (約)0.9869 気圧
= 0.987 atmosphere = 1.02 kg/cm2 = 100 kilopascal = 14.5 lbs/square inch.
Barnard, Edward Emerson 1857-1923
バーナード, エドワーズ・エマーソン 1857-1923
アメリカの天文学者。木星の衛星アマルテア、そして太陽に2番目 に近い恒星である「バーナード星(せい)」の発見者。
American astronomer; discovered Jupiter's satellite Amalthea and Barnard's star, the second-nearest star system to the Sun.
Barsoom
バルスーム
ターザンで有名なアメリカの作家エドガー・ライス・バロウズのSF作品に登場することばで、 「火星」を意味する「現地語」。
The local name for Mars in Edgar Rice Burroughs's SF books.
Bode, Johann 1747-1826
ボーデ, ヨハン 1747-1826
ドイツの天文学者。惑星軌道の大きさに関する見かけの規則性 「ボーデの法則」で知られています。
German astronomer, known for the bogus "Bode's Law" which attempts to explain the sizes of the planetary orbits.
Bond, William Cranch 1789-1859
ボンド, ウィリアム・クランチ 1789-1859
アメリカ初期の著名な天文学者のひとり。貧しく、きちんとした 教育も受けませんでしたが、こうした境遇を乗り越えて、ハーバード大学 天文台の初代天文台長になりました。そこで、土星の研究をし、ラッセルと ともに、土星の衛星「ヒペリオン」を発見。
One of the earliest American astronomers of note; rose from poverty and overcame a lack of formal education to become the first director of the Harvard College Observatory where he studied Saturn and (with Lassell) discovered its moon Hyperion.
Brahe, Tycho 1546-1601
ブラーエ, ティコ 1546-1601
デンマークの天文学者。彼の行った正確な天体観測が、惑星運動に 関するケプラーの法則の基礎となりました。 (写真 141k jpg38k jpg詳細)
Danish astronomer whose accurate astronomical observations formed the basis for Johannes Kepler's laws of planetary motion. (141k jpg; 38k jpg; more)

C

caldera
カルデラ
火山噴火や火山の陥没でできたクレーター。
crater formed by an explosion or collapse of a volcanic vent.
carbonate
炭酸塩
炭素と酸素を含む化合物で、石灰岩の主成分である炭酸カルシウムなど。
a compound containing carbon and oxygen (i.e. calcium carbonate a.k.a. limestone).
Cassini, Giovanni Domenico 1625-1712
カッシーニ, ジョヴァーンニ・ドメニコ 1625-1712
(ジャン・ドミニーク の名でも知られる)イタリア生まれのフランス の天文学者で、パリ天文台初代台長。 土星の衛星のうち4つ(テティスディオーネレアイアペトゥス)と、リングのなかの大きなすきま 「カッシーニの間隙(かんげき)」を発見。 (写真 13k jpg詳細)
(a.k.a. Jean Dominique) Italian-born French astronomer and first director of the Royal Observatory in Paris; discoverer of four of Saturn's moons (Tethys, Dione, Rhea and Iapetus) and the major gap in its rings. (13k jpg; more)
catena
カテナ
惑星や衛星地形を示すことばで、クレーターのつながったもの。 クレーター列。
chain of craters.
cavus
カヴス
惑星や衛星の地形を示すことばで、くぼ地、不規則な陥没。
Hollow, irregular depressions.
chaos
カオス
惑星や衛星の地形を示すことばで、たいへん乱れた地域のこと。
distinctive area of broken terrain.
chasma
カズマ
惑星や衛星の地形を示すことばで、峡谷(きょうこく)のこと。
canyon.
chromosphere
彩層
太陽大気の下の方の層で、光球コロナの間にあります。
the lower level of the solar atmosphere between the photosphere and the corona
colles
コレス
惑星や衛星の地形を示すことばで、小さな丘のこと。 
small hills or knobs.
coma
コマ
彗星の核を包む、塵やガス
the dust and gas surrounding an active comet's nucleus
Congress
(アメリカの)議会
アメリカ政府の立法機関。宇宙探査機にとっては、広大な宇宙空間 よりもはるかに手強い相手です。
the legislative branch of the US Government; has proven to be a much more hostile environment for scientific spacecraft than the vastness of space.
convection
対流
温度差が大きいために、液体や気体が循環すること。
fluid circulation driven by large temperature gradients; the transfer of heat by this automatic circulation.
Copernicus, Nicolaus 1473-1543
コペルニクス, ニコラウス 1473-1543
ポーランドの天文学者。地球や他の惑星が太陽のまわりを回るという 太陽中心説(地動説)を唱えました。当時は千年以上にわたり広まっていた プトレマイオスの考えが宗教や哲学にも深く根づいていたため、 このような考えはたんへんな議論を巻き起こしました。 (470k html/gif; 12k gif; 129k jpg; 詳細)
Polish astronomer who advanced the heliocentric theory that the Earth and other planets revolve around the Sun. This was highly controversial at the time as the Ptolemaic view of the universe, which was the prevailing theory for over 1000 years, was deeply ingrained in the prevailing philosophy and religion. (470k html/gif; 12k gif; 129k jpg; more)
corona
コロナ
金星やミランダなどの惑星や衛星の地形を示すことばで、オボイド型(卵形)の地形。
ovoid-shaped feature.
corona
コロナ
太陽大気の最も外側の部分です。コロナの密度は薄いのですが、 100万度を越える高温です。
the uppermost level of the solar atmosphere, characterized by low densities and high temperatures (> 1.0E+06° K).
coronagraph
コロナグラフ
淡い太陽大気を調べるため、円い太陽像をさえぎる特殊な望遠鏡。
a special telescope which blocks light from the disk of the Sun in order to study the faint solar atmosphere.
cosmic ray
宇宙線
きわめてエネルギーの高い(相対論的な)荷電粒子。
an extremely energetic (relativistic) charged particle.
crater
クレーター
隕石の衝突によってできたお碗型のくぼみ;または火山噴火口のまわりにできたくぼみ。
bowl-shaped depression formed by the impact of a meteorite; depression around the orifice of a volcano.

D

density
密度  
1立方センチ当たり何グラムか、あるいは1立方メートル当たり何キログラムかで計られます。例えば、水の密度は 1.0 g/cm3、鉄の密度は 7.9g/cm3、鉛の密度は 11.3g/cm3。
measured in grams per cubic centimeter (or kilograms per liter); the density of water is 1.0; iron is 7.9; lead is 11.3.
disk
ディスク
空を背景に円く見えている、太陽その他天体の面。
the visible surface of the Sun (or any heavenly body) projected against the sky.
doppler effect
ドップラー効果
観測者が動いていたり、相手側が動いていたり、あるいは両方が運動してような場合に、相手側の出す音や光の波長が変化すること。 (ここもみてください)
the apparent change in wavelength of sound or light caused by the motion of the source, observer or both. (see also)
dinosaurs
恐竜
2億3千年前から6千5百年前の中生代に生きていた大型のは虫類。そのほとんどが巨大な 小惑星 あるいは 彗星の衝突により滅びてしまいました。
large reptiles that lived in the Mesozoic Era from 230 to 65 million years ago; most probably wiped out by the impact of a large asteroid or comet.
direct
順行
中心天体の北極方向から見て、周囲を回る天体の自転や公転が反時計回りになっていること。(惑星の周りを回っている衛星のほとんどが、自転も公転も順行になっています); 順行は逆行の反対です。   なお、北極は、黄道面の、地球の北極側にあります。    (訳注:天球上を恒星を背景に、天体が西から東へ動くことも順行といい、東から西に向かう動きは逆行といいます)
rotation or orbital motion in a counterclockwise direction when viewed from the north pole of the primary (i.e. in the same sense to most satellites); the opposite of retrograde. The north pole is the one on the same side of the ecliptic as the Earth's north pole. (The word "prograde" is sometimes used to mean "direct" in this sense.)
dorsum
ドルスム
惑星や衛星の地形を示すことばで、山脈のような地形のこと。 
ridge.

E

eccentricity
離心率
楕円(例えば惑星の軌道が楕円)の離心率とは、楕円の2つの焦点間の距離を楕円の長径で割ったものです。ra をアプアプシス距離、rp をペリアプシス距離としますと、離心率は (ra-rp)/(ra+rp) となります。
the eccentricity of an ellipse (planetary orbit) is the ratio of the distance between the focii and the major axis. Equivalently the eccentricity is (ra-rp)/(ra+rp) where ra is the apoapsis distance and rp is the periapsis distance.
effusive eruption
噴出性噴火
歩くようなゆっくりした速さで玄武岩質の溶岩が吹き出る、比較的おだやかな火山噴火。 溶岩というのは液体の性質をもっています。ハワイ島のキラウエア火山で起きているのは、噴出性噴火です。
a relative quiet volcanic eruption which puts out basaltic lava that moves at about the speed one walks; the lava is fluid in nature; the eruptions at the Kilauea volcano on the island of Hawaii are effusive
Einstein, Albert 1879-1955
アインシュタイン, アルバート 1879-1955
ドイツ生まれのアメリカの物理学者。特殊および一般相対性理論を組み立てました。これら相対性理論と量子力学が、現代物理学の基礎になっています。(融合光速も参照のこと) (96k gif)
German-American physicist; developed the Special and General Theories of Relativity which along with Quantum Mechanics is the foundation of modern physics. (See fusion, speed of light)
ellipse
楕円
たまごのような形で、惑星の軌道の形がこの「楕円」です。惑星軌道の形が円でなく楕円であることは、ヨハネス・ケプラーによって発見されました。彼は、ティコ・ブラーエによる精密な観測にもとづいたのです。
oval. That the orbits of the planets are ellipses, not circles, was first discovered by Johannes
Kepler based on the careful observations by Tycho Brahe.
erg/sec
エルグプセック
=10のマイナス10乗キロワット。(訳注:エルグプセックという単位は訳者の知る範囲では聞いたことがありません)
= 1e-10 kilowatts.
explosive eruption
爆発的噴火
何百kmもの高さに噴出物を吹き上げるような劇的な火山噴火。付近の住民にとってたいへん危険で、1980年のセント・ヘレンズ山の噴火などがその例です。
a dramatic volcanic eruption which throws debris high into the air for hundreds of miles; lava is low in silicate; can be very dangerous for people near by; an example is Mount St. Helens in 1980
exponential notation
指数表記法
"1.23e4" と書いた場合、これは "1.23 かける10の4乗"という意味で、12,300 のことです。 "5.67e-8" と書いた場合には、 "5.67 かける10のマイナス8乗"という意味で、0.0000000567 のことです。
"1.23e4" means "1.23 times 10 to the fourth power" or 12,300; "5.67e-8" means "5.67 divided by 10 to the eighth power" or 0.0000000567.

F

facula
白斑
太陽面の縁近くで見られる明るい斑点。
bright spot.
farrum
ファルム
惑星や衛星の地形を示すことばで、パンケーキのような構造。
pancake-like structure
filament
フィラメント
太陽磁場の影響で、光球上に浮かぶ静穏なガス体 。太陽円盤部を背景にしてみると 暗く見えます。一方、太陽のへりで暗い空を背景に輝いて 見えるフィラメントは、プロミネンスと呼ばれ ます。
a strand of cool gas suspended over the photosphere by magnetic fields, which appears dark as seen against the disk of the Sun;a filament on the limb of the Sun seen in emission against the dark sky is called a prominence.
fissure
フィッシャー
惑星や衛星の地形を示すことばで、かなりの長さや深さのある、細い穴や割れ目。
a narrow opening or crack of considerable length and depth.
flare
フレア
太陽の表面で起こる、突発的なエネルギーの放出現象。数 分から数時間続き、電磁波や荷電粒子が放出されます。
a sudden eruption of energy on the solar disk lasting minutes to hours, from which radiation and particles are emitted.
flexus
フレクサス
惑星や衛星の地形を示すことばで、鋭い頂部を持つ線状構造。(訳注:エウロパにあります)
cuspate (pointed) linear feature.
fluctus
フラクトゥス
惑星や衛星の地形を示すことばで、溶融物質が流れている地域。(訳注:イオにあります)
flow terrain.
fossa
フォッサ
惑星や衛星の地形を示すことばで、長く、狭く、浅い地溝 。
long, narrow, shallow depression.
Franklin, Benjamin 1706-1790
フランクリン、ベンジャミン 1706-1790
アメリカの政治家、作家、科学者。独立戦争の時には主要な役割を演じ、憲法起 草の手助けもしました。彼の多くの科学的・実用的な発明には、避雷針、2焦点めが ね、ストーブなどがあります。
American public official, writer, and scientist. Played a major part in the American Revolution and helped draft the Constitution. His numerous scientific and practical innovations include the lightning rod, bifocal spectacles, and a stove.

G

Gaia Hypothesis
ガイア仮説
ギリシャ神話の大地の女神ガイアにちなんで名付けられました。全体としての地 球は生きた有機体とみなすべきであり、生物的なさまざまな作用が環境を安定させる のだと考える説です。1969年、イギリスの生物学者ジェイムズ・ラブロックによって 、最初に提言されました。
named for the Greek Earth goddess Gaea, holds that the Earth as a whole should be regarded as a living organism and that biological processes stabilize the environment. First advanced by British biologist James Lovelock in 1969.
Galle, Johann Gottfried 1812-1910
ガッレ、ヨハン・ゴットフリート 1812-1910
ドイツの天文学者。ルヴェリエの計算に基づいて、 ハインリッヒ・ルードヴィッヒ・ダレと共に、海王星 の観測を初めておこないました。海王星を最初に観測したのはガッレであるにもかか わらず、その発見の栄誉はアダムズ(ルヴェリエよりも前に 計算をおこなった)とルヴェリエに与えられることが多い。
German astronomer who, with Heinrich Louis d'Arrest, made the first observation ofNeptune based on calculations by Le Verrier. Though Galle was the first to observe Neptune, its discovery is usually credited toAdams (who made anearlier calculation) and Le Verrier.
Galilean Moons
ガリレオ衛星
木星の最も大きな4つの衛星。イオエウロパガニメデカリストの4つ。ガリレオマリウスによって独立に発見されました。 (ガリレオは、それらの衛星は自分のパトロンであるメディチ家のコシモ2世をたた えて、メディチの星 と名付けられるべきだと提案しました。ちなみに現在 の名称はマリウスによるものです。)
Jupiter's four largest moons: Io, Europa,Ganymede and Callisto; discovered independently by Galileo and Marius. (Galileo proposed that they be named the Medicean stars, in honor of his patron Cosimo II de Medici; the present names are due to Marius)
Galileo Galilei 1564-1642
ガリレオ・ガリレイ 1564-1642
イタリアの天文学者、物理学者。星の研究をおこなうのに望遠鏡を使用した最初 の人。また、地球以外の天体で最初に衛星を発見した人でもあります(上の項目参照 )。ガリレオは、コペルニクス太陽中心説の熱心な支持者でした。ガリレオに反発した教会は、その説は地 球が動くと説く異端であると言明し、ガリレオを投獄しました。教会はこの立場に3 50年間執着しましたが、1992年にガリレオは公式に免罪されました。(16k gif; 136k jpg)( イタ リア、フローレンスにある科学史協会・博物館のガリレオ展も参照のこと)  
Italian astronomer and physicist. The first to use a telescope to study the stars. Discoverer of the first moons of an extraterrestrial body (see above). Galileo was an outspoken supporter of Copernicus's heliocentric theory. In reaction to Galileo, the Church declared it heresy to teach that the Earth moved and imprisioned him. The Church clung to this position for 350 years; Galileo was formally exonerated in 1992. (16k gif; 136k jpg) (See also the Galileo exhibit at Institute and Museum of History of Science, Florence ITALY)
George III 1738-1820
ジョージ3世 1738-1820
大ブリテンとアイルランドの国王(1760-1820)。彼の政府の政策によって、ア メリカ植民地の不満が高まり、1776年の革命(独立戦争)へとつながっていきま した。
King of Great Britain and Ireland (1760-1820). His government's policies fed American colonial discontent, leading to revolution in 1776.
geosynchronous orbit
同期軌道
順行で、円形、低 傾斜角の軌道であり、この軌道上では人工衛星の軌道速度は母惑星の自転速度に一致しま す。すなわち宇宙船は惑星表面の一地点上に静止しているように見えます。
a direct, circular, low inclination orbit in which the satellite's orbital velocity is matched to the rotational velocity of the planet; a spacecraft appears to hang motionless above one position of the planet's surface.
granulation
粒状班模様
太陽表面に見られる小さな米粒状の模様。 太陽内部の 高温のガスの対流運動によって生じます。
a pattern of small cells seen on the surface of the Sun caused by the convective motions of the hot solar gas.
greenhouse effect
温室効果
(惑星などに)入射する太陽放射は通過するが、惑星から放出される熱放射(赤 外放射)が大気によって吸収される場合に引き起こされる気温の上昇。(二酸化炭素 がその主な要因)
increase in temperature caused when incoming solar radiation is passed but outgoing thermal radiation is blocked by the atmosphere (carbon dioxide is the major factor).

H

Hale, George Ellery 1868-1938
ヘール、ジョージ・エラリー 1868-1938
アメリカの天文学者。ヤーキーズ、ウィルソン山、パロマなどの天文台を設立し ました。(72k gif)
American astronomer who founded the Yerkes, Mt. Wilson and Palomar observatories. (72k gif)
Hall, Asaph 1829-1907
ホール、アサフ 1829-1907
アメリカの天文学者。火星の2つの衛星、ダイモスフォボスを発見しました。
American astronomer who discovered the two moons of Mars, Deimos and Phobos.
Halley, Edmund 1656-1742
ハレー、エドモンド 1656-1742
イギリスの天文学者。ニュートンの運動の法則を過去の 彗星のデータに適用し、今日彼の名前がつけられている彗星 の再出現を正確に予言しました。(12k jpg)
English astronomer who applied Newton's laws of motion to historical comet data and predicted correctly the reappearance of the comet which now bears his name. (12k jpg)
heliocentric
ヘリオセントリック
太陽中心の。コペルニクスケ プラーガリレオを参照。
Sun-centered; see Copernicus, Kepler, Galileo.
heliopause
ヘリオポーズ
太陽風が、星間物質や他の恒星からの太陽風に出会 うところ。
the point at which the solar wind meets the interstellar medium or solar wind from other stars.
heliosphere
ヘリオスフィアー
太陽圏。ヘリオポーズとよばれる境界の内側の空間。太陽や太 陽系はそこに含まれます。
the space within the boundary of the heliopause containing the Sun and solar system.
Herschel, Sir William 1738-1822
ハーシェル、サー・ウィリアム 1738-1822
イギリスの天文学者。天王星を発見し、800以上の 二重星と2,500の星雲のカタログをつくりました。(365k html/gif)
British astronomer who discovered Uranus and cataloged more than 800 double stars and 2,500 nebulae. (365k html/gif)
Hubble, Edwin P. 1889-1953
ハッブル、エドウィン 1889-1953
アメリカの天文学者。彼の観測によって、銀河は”島宇宙”であって、私達の 銀河系の内部にある星雲ではないことがわかりました。彼の最も偉大な発見は、銀河 の距離とその遠ざかっていく速さとの間に、比例関係があるのを見いだしたことです (訳注:私達から遠い銀河ほど、速い速さで遠ざかっています)。ハッブル宇宙望遠鏡は、彼を記念して名付けられました。(133k html/gif; 60k gif)
American astronomer whose observations proved that galaxies are "island universes", not nebulae inside our own galaxy. His greatest discovery was the linear relationship between a galaxy's distance and the speed with which it is moving. The Hubble Space Telescope is named in his honor. (133k html/gif; 60k gif)
Huygens, Christiaan 1629-1695
ハイゲンス、クリスチャン 1629-1695
オランダの物理学者、天文学者。土星の環の性質 をはじめて記述し(1655年)、衛星チタンを発見しま した。また率先して振り子時計を用いた人でもあります。(7k jpg; 詳細)
Dutch physicist and astronomer who first described the nature of Saturn's rings (1655) and discovered its moon Titan; also pioneered the use of the pendulum in clocks. (7k jpg; more)

I

ice
惑星科学の用語では、外側の太陽系で普通固体として存在している、水・メタ ン・アンモニアをさします。
used by planetary scientists to refer to water, methane, and ammonia which usually occur as solids in the outer solar system.
inclination
軌道傾斜角
惑星の軌道傾斜角は、惑星の軌道面と黄道 面のなす角です。また衛星の軌道傾斜角は、衛星の軌道面と母惑星の赤道面との なす角です。
the inclination of a planet's orbit is the angle between the plane of its orbit and the ecliptic; the inclination of a moon's orbit is the angle between the plane of its orbit and the plane of its primary's equator.
Inquisition, The
宗教裁判所
異端者を調べ、起訴するために設けられた、ルネサンス時代の教会の裁判所。
A Renaissance Catholic court instituted to seek out and prosecute heretics.
inferior planets
内惑星
水星金星の2つの 惑星は、内惑星と呼ばれます。これらの惑星の軌道は地球の軌道よりも太陽に近いからです。
the planets Mercury and Venus are called inferior planets because their orbits are closer to the Sun than is Earth's orbit.
interplanetary magnetic field (IMF)
惑星間磁場
太陽風によって太陽表面から持ち出され、惑星間空 間に形成される磁場。
the magnetic field carried with the solar wind.
ionosphere
電離圏
惑星大気の上部にあり、電気を帯びたイオンや電子を含む領域。(地球では) 高度約40kmから始まって上方へ広がり、高度400kmかそれ以上にまで及んで いる地球大気の領域。
a region of charged particales in a planet's upper atmosphere; the part of the Earth's atmosphere beginning at an altitude of about 25 miles and extending outward 250 miles or more.

J

K

Kelvin (°K)
ケルビン(°K)
0°ケルビンは、絶対0度。 氷は273° K (= 0° C = 32° F )で融け、水は373° K (= 100° C = 212° F)で沸騰します。(ウィリ アムトムソン)によって定められました)
0° Kelvin is absolute zero; water melts at 273° K (= 0° C = 32° F); water boils at 373° K (= 100° C = 212° F). (developed by William Thomson).
Kepler, Johannes 1571-1630
ケプラー、ヨハネス 1571-1630
ドイツの天文学者、数学者。現代天文学の創建者の一人とみなされ、有名な惑 星の運動に関する 3法則をまとめました。それらの法則は、惑星は太陽の周りを回っ ているというコペルニクスの理論を定量的にまとめた ものです。(16k jpg; 86k jpg; 詳細)
German astronomer and mathematician. Considered a founder of modern astronomy, he formulated the famous three laws of planetary motion. They comprise a quantitative formulation of Copernicus's theory that the planets revolve around the Sun. (16k jpg; 86k jpg; more)
kilogram (kg)
キログラム(kg)
= 1000 グラム = 2.2 ポンド、1リットルの水の質量。 (参照)
= 1000 grams = 2.2 pounds, the mass of a liter of water. (see also)
kilometer (km)
キロメートル(km)
= 1000 メートル = 0.62 マイル
= 1000 meters = 0.62 miles.
Kowal, Charles T. 1940-
コワル、チャールズ 1940-
アメリカの天文学者。木星の衛星レダ彗星状 の天体、小惑星2060番キロン(別名 95 P/キロ ン)を発見しました。
American astronomer; discovered Leda and the comet-like object 2060 Chiron (aka 95 P/Chiron).
Kuiper, Gerard 1905-1973
カイパー、ジェラード 1905-1973
オランダ生まれのアメリカの天文学者。の表面の 研究で最もよく知られています。ミランダネレイドを発見し、チタンに大気を見いだしました。
Dutch-born American astronomer best known for his study of the surface of the Moon; discovered Miranda and Nereid, found an atmosphere on Titan.

L

labes ラベス
惑星や衛星の地形を示すことばで、崖崩れ。
landslide.
labyrinthus
ラビリントゥス
惑星や衛星の地形を示すことばで、谷が交差した複雑な地形。
intersecting valley complex.
lacus
ラクス
惑星や衛星の地形を示すことばで、「湖」。(訳注:月では孤立した暗い地域 の名称に用いられます)
lake.
Lagrange, Joseph Louis 1736-1813
ラグランジュ、ジョゼフ・ルイ
フランスの数学者、天文学者(もともとはイタリア人で、ジュゼッペ・ルイジ ・ラグランジアという。トリノで生まれ、パリに移り住み、フランス市民となりまし た。)。天体力学の研究に多大な貢献をしました。3つの天体が正三角形の頂点に位 置し、その正三角形の形を保ったまま回転することができるということをラグランジ ュは示しました。もしその3つのうちの1つの質量が、他の2つに比べて十分に大き ければ、その三角形の形状は明らかに安定となります。このような天体はトロヤ群と呼ばれることがあります。(惑星に)先行する三角形の頂 点はリーディング・ラグランジュ・ポイントまたはL4と呼ばれ、追随する頂点はトレ イリング・ラグランジュ・ポイントまたはL5と呼ばれます。 (参照) (5k gif)
French (originally Italian, Giuseppe Luigi Lagrangia; born in Turin, moved to Paris and became a French citizen) mathematician and astronomer; made a number of contributions to the study of celestial mechanics. Lagrange showed that three bodies can lie at the apexes of an equilateral triangle which rotates in its plane. If one of the bodies is sufficiently massive compared with the other two, then the triangular configuration is apparently stable. Such bodies are sometimes refered to as Trojans. The leading apex of the triangle is known as the leading Lagrange point or L4; the trailing apex is the trailing Lagrange point or L5. (see also) (5k gif)
Lassell, William 1799-1880
ラッセル、ウィリアム 1799-1880
イギリスの天文学者。海王星最大の衛星トリトンを発見しました。また(ボンドと ともに)土星の衛星ヒペリオ ンを発見しました。天文学に転向する以前は、はぶりのよい醸造者でした。
British astronomer, discovered Neptune's largest satellite, Triton and (with Bond)discoveredSaturn's moonHyperion.A successful brewer before turning to astronomy.
Le Verrier, Urbain Jean Joseph 1811-1877
ルヴェリエ、ユルバン・ジャン・ジョゼフ 1811-1877
フランスの天文学者。天王星の軌道に摂動を引き 起こしていた未知の惑星(海王星)。 (ガッレによって)確認されたその位置を最初に計算したのがルヴェリエでした。 。アダムズもその数カ月前に同じような予言をおこなってい ましたが。
French astronomer whose prediction of the position of an undiscovered planet (Neptune) that caused perturbations in the orbit of Uranus was the first to be confirmed (by Galle) though Adams had made a similar prediction some months earlier.
lidar
ライダー
可視光の波長領域で作用する、レーダーによく似た器械。
an instrument similar to radar that operates at visible wavelengths.
limb
リム
天体像の、円盤部周囲の端。
the outer edge of the apparent disk of a celestial body
light-year
光年
= 9.46053e12 km (= 5,880,000,000,000 マイル = 63,239 天文単位)。光が一 年間に進む距離。
= 9.46053e12 km (= 5,880,000,000,000 miles = 63,239 AU); the distance traveled by light in a year.
linea
リネア
惑星や衛星の地形を示すことばで、細長く伸びた模様。
elongate marking.
liter
リットル
= 1000 cm3 = 1.06 クォート(米)
= 1000 cm3 = 1.06 US quarts
Lowell, Percival 1855-1916.
ローウェル、パーシヴァル 1855-1916
アメリカの天文学者。1894年、アリゾナにローウェル天文台を建設しました。 そこでの火星 の研究から、火星表面の直線模様(スキヤパレーリが最初に注目しました) は「運河」であり、し たがって火星には知的生命体が存在していると信じるようになりました。後に彼の後 継者達が、冥王星を発見しました。
American astronomer. He founded the Lowell Observatory in Arizona (1894), where his studies of Mars led him to believe that the linear markings (first noted by Schiaparelli) on the surface were "canals" and therefore that the planet was inhabited by intelligent beings. His successors later discovered Pluto.

M

macula
マキュラ
天体表面上にある黒い斑紋。
dark spot.
magnetosphere
磁気圏
惑星の磁場が、太陽風 による磁場より優 勢な領域。
the region of space in which a planet's magnetic field dominates that of the solar wind.
magnetotail
磁気圏尾
太陽風の流れる方向に押し流された、惑星磁気圏 の一部。
the portion of a planetary magnetosphere which is pushed in the direction of the solar wind.
magnitude
等級
数値目盛りで示された天体の明るさの度合い。最も明るい恒星は-1.4 等級で、 肉眼で見える最も暗い恒星は6 等級です。等級が1等小さくなると見かけの明るさは2 .512倍になるという関係があります。視等級とも呼ばれます。(監修者注:最も明るい恒星「シリウス」の等級は、理科年表によると -1.5等。また、等級には、視等級以外の等級もあります)
The degree of brightness of a celestial body designated on a numerical scale, on which the brightest star has magnitude -1.4 and the faintest visible star has magnitude 6, with the scale rule such that a decrease of one unit represents an increase in apparent brightness by a factor of 2.512. Also called apparent magnitude.
mare
海(マーレ)
月の地形を示すことば。字義どおりでは「海」(あまり良くない誤った名称で すが、歴史的な理由からいまだに使われています)。実際には大きな円形の平地の こと。
literally "sea" (a very bad misnomer, still in use for historical reasons); really a large circular plain
Marius, Simon 1573-1624
マリウス、シモン 1573-1624
(別名メイヤー)ドイツの天文学者。木星ガリレオ衛星に名前を付けました。マリウスとガリレオは、とも に1610年にそれらの衛星を発見したと主張しました。おそらく別々に発見したのでし ょう。二人は優先権をめぐって、論争に巻き込まれるようになりました。マリウスは 望遠鏡でアンドロメダ星雲を観測した最初の人でもあり、またはじめて太陽黒点を観測した人でもありました。(詳細)
(a.k.a. Mayr) German astronomer who gave Jupiter's "Galilean" moons their names. He and Galileo both claimed to have discovered them in 1610 and likely did so independently. They become involved in a dispute over priority. Marius was also the first to observe the Andromeda Nebula with a telescope and one of the first to observe sunspots. (more)
mensa
メンサ
惑星や衛星の地形を示すことばで、メサ、頂上が平らな小高い地形。
mesa, flat-topped elevation.
metal
金属
天体物理学の用語では、水素とヘリウムを除く全ての元素をさします。たとえ ば次のように用いられます。「宇宙は水素、ヘリウムと少量の金属からできています」
used by astrophysicists to refer to all elements except hydrogen and helium, as in: "the universe is composed of hydrogen, helium and traces of metals".
millibar
ミリバール
1バールの千分の1。海面上の標準気圧は1013ミリバール。
1/1000 of a bar. Standard sea-level pressure is about 1013 millibars.
minor planets
マイナー・プラネット
小惑星に対して用いられる公式の用語。
the official term used for asteroids.
mons
モンス
惑星や衛星の地形を示すことばで、山。(複数形はモンテス)
mountain (plural: montes)

N

Neujmin, Grigoriy N.
ネウイミン、グリゴリー
ウクライナの天文学者。小惑星951番ガスプラを発 見しました。
Ukrainian astronomer; discovered the asteroid 951 Gaspra.
neutrino
ニュートリノ
素粒子のひとつ。 恒星内部の核反応によって、大量に作り出されると推定され ています。大多数の粒子は何の作用も及ぼさずに、完全に地球を貫通してしまうので 、発見するのは非常に困難です。
a fundamental particle supposedly produced in massive numbers by the nuclear reactions in stars. They are very hard to detect since the vast majority of them pass completely through the Earth without interacting.
Newton, Isaac 1642-1727
ニュートン、アイザック 1642-1727
イギリスの牧師、科学者。古典的な 運動の法則と、 万有引力を発見しました。リンゴが落ちるのを見て引力を発見したという話は、たぶ ん作り話でしょう。(10k jpg)
English cleric and scientist; discovered the classical laws of motion and gravity; the bit with the apple is probably apocryphal. (10k jpg)
Nicholson, Seth Barnes 1891-1963
ニコルソン、セス・バーンズ 1891-1963
アメリカの天文学者。木星の衛星のリシテ ア, アナンケ,カルメシノーペを発見しました 。また太陽黒点についても重要な研究をおこない ました。
American astronomer; discoveredLysithea, Ananke, Carme and Sinope; also did important work on sunspots.
nuclear fusion
核融合
原子核反応の一つ。いくつかの小さな原子核が結合してより大きな原子核にな りますが、その大きな原子核の質量は、もとの小さな原子核の質量の和より少し減少 します。その減少した質量は、アインシュタインの有名な 公式 E=mc2 によって、エネルギーに変換されます。これは太陽 のエネルギー源であり、したがって最終的には(ほとんど)すべての地球上のエ ネルギー源でもあります。
a nuclear process whereby several small nuclei are combined to make a larger one whose mass is slightly smaller than the sum of the small ones. The difference in mass is converted to energy by Einstein's famous equivalence E=mc2. This is the source of the Sun's energy therefore ultimately of (almost) all energy on Earth.

O

oceanus
大洋(オケアヌス)
月の地形を示すことばで、字義どおりでは「大洋」。実際は、大きな円形の平 地のこと。
literally "ocean"; really a large circular plain
old
オールド
その形成以来、ほとんど変化を受けてこなかった惑星表面。典型的な特徴は、 無数の衝突クレーターが見られることです ( ヤングと比較せ よ)。
a planetary surface that has been modified little since its formation typically featuring large numbers of impact craters (compare young).
Oort, Jan Hendrik 1900-1992
オールト、ヤン・ヘンドリック 1900-1992
オランダの天文学者。私達の銀河系の構造や回転に関する研究に、主な貢献を しました。専門以外では、彗星についても多少の研究をしま した。この研究の結果は、今や広く認められている次のような理論を生み出しました 。太陽はオールトの雲と呼ばれる、はるか遠くにある彗星 の材料となる雲にとりまかれており、それらの一部が時に彗星として太陽系内に投げ 込まれてくるのです。
Dutch astronomer made major contributions to knowledge of the structure and rotation of our galaxy. More or less as a sideline, Oort studied comets as well. The result of this work was a theory, now widely accepted, that the Sun is surrounded by a distant cloud of comet-stuff, now called the Oort cloud, bits of which are occasionally hurled into the solar system as comets.
ovoid
オボイド
惑星や衛星の地形を示すことばで、卵形の地形。
shaped like an egg

P

palus
パルス
 本来は「湿地」の意味ですが,実際には小さな平地。 (監修者中:月の暗い地域を示す語として使われており、「沼」と訳されています)
literally "swamp"; really a small plain
patera
 パテラ (小皿)
浅いクレーター。波状の複雑な端部を持ちます。
shallow crater; scalloped, complex edge.
penumbra
ペナンブラ(半暗部) 太陽黒点の外周部のフィラメント状の領 域。
literally, "dim light"; the outer filamentary region of a sunspot.
perihelion
近日点
惑星の軌道上で太陽に最も近い点。地球に対する軌道物体に関する用語としては「 近地点」を用い, 他の天体の回りの軌道については「近点」を用います。 ( 遠日点の反意語)
the point in its orbit where a planet is closest to the Sun. when refering to objects orbiting the Earth the term perigee is used; the term periapsis is used for orbits around other bodies. (opposite of aphelion)
Perrine, Charles Dillon 1867-1951
チャールズ・ディロン, パライン 1867-1951
アルゼンチンとアメリカで活躍した天文学者。ヒマリアエラーラを発見。
Argentine-American astronomer who discovered Himalia and Elara.
perturb
摂動
惑星あるいは衛星が, 理論的に規則正しい軌道からの逸脱を起こすこと。
to cause a planet or satellite to deviate from a theoretically regular orbital motion .
photosphere
光球
目に見える太陽の表面。光球の中には黒点白斑が見えます。
the visible surface of the Sun; sunspots and faculae are observed in the photosphere.
plage
 プラージュ( 羊斑: ようはん )。
太陽の彩層のなかの明るく見える領域。
bright regions seen in the solar chromosphere.
Pickering, William Henry 1858-1938
ウィリアム・ヘンリー, ピッカリング 1858-1938
アメリカの天文学者。彼の初期の火星の写真が, 火星に運河があると考えたローウ ェルの観察に反論する根拠となりました。フェーベの発見者でもあります。
American astronomer. His photographs of Mars, among the earliest obtained, provided a basis for his opposition to Lowell's observations of supposed canals on Mars. Discovered Phoebe.
planitia
プラニティア
低い平地。
low plain
planum
プラヌム
台地もしくは高い平地。
plateau or high plain
Pope, Alexander1688-1744
アレグザンダー, ポープ 1688-1744
イギリスの作家。風刺的な嘲笑叙事詩「錠前の略奪」と「ダンシアド」でよく知ら れれいます。
English writer best remembered for his satirical mock-epic poems The Rape of the Lock and The Dunciad.
prominence
プロミネンス ( 紅炎 )
太陽コロナの中にある, ひも状で比較的低温のガス。 宇宙の暗黒を背景にして太陽の 端部を見た場合には輝いて見える。
a strand of relatively cool gas in the solar corona which appears bright when seen at the edge of the Sun against the blackness of space.
promontorium
プロモントリウム (岬)
岬, 陸地の先端。(監修者注:月の地名で使用されます)
cape; headland
Ptolemy, 2nd century AD
プトレマイオス(英語名 トレミー), 2世紀
アレクサンドリアの天文学者, 数学者で地理学者。彼の天文学は, 全ての天体は地球 の廻りを回るという信念にもとずいていた。(10k gif; more)
Alexandrian astronomer, mathematician, and geographer who based his astronomy on the belief that all heavenly bodies revolve around the Earth. (10k gif; more)

Q

R

red giant
赤色巨星
表面温度が低く, その直径が太陽より大きな星( 恒星 )。
a star that has low surface temperature and a diameter that is large relative to the Sun.
regio
レジオ
 領域(監修者注:惑星地名に使われています)
region.
Relativity
相対性理論
強い重力場や光に近い速度における物体の動きを, ニュートン力学より正確に説明 出来る (記述できる) 理論。現在までに行われた全ての実験が, 相対性理論の予測に極め て高い精度で一致しています。( 不思議なことに, アインシュタインは相対性理論によって ではなく1905年の光電効果に関する業績によって1921年にノーベル賞を受賞しました)
Theory of more accurately describes the motions of bodies in strong gravitational fields or near the speed of light than newtonian mechanics. All experiments done to date agree with relativity's predictions to a high degree of accuracy. (Curiously, Einstein received the Nobel prize in 1921 not for Relativity but rather for his 1905 work on the photoelectric effect.)
resolution
分解能
像をどれだけ細部まで見分けられるかの能力。低分解能では大きな特徴しか見分けられず, 高分解能 では多くの細かい部分まで見分けられます。
the amount of small detail visible in an image; low resolution shows only large features, high resolution shows many small details

 リゾナンス( 共鳴 )
軌道物体が他の軌道物体により周期的な重力摂動を受けている状態。
A state in which one orbiting object is subject to periodic gravitational perturbations by another.
reticulum
レティキュラム( 網状組織 )
網状の(ネットのような)模様。
reticular(net-like) pattern
retrograde
逆行
中心天体の北極方向から見て、周囲を回る天体の自転や公転が時計回りになっていること。(惑星の周りを回っている衛星のほとんどが、自転も公転も順行になっています); 逆行は順行の反対です。なお、北極は、黄道面の、地球の北極側にあります。   (訳注:天球上を恒星を背景に、天体が東から西へ動くことも逆行といい、西から東に向かう動きは順行といいます)
rotation or orbital motion in a clockwise direction when viewed from the north pole of the primary (i.e. in the opposite sense to most satellites); the opposite of direct. The north pole is the one on the same side of the ecliptic as the Earth's north pole.
rift valley
リフトバレー( 地溝 )
ほとんど平行にぶつかりあった断層(あるいは断層群)の間で, 地殻ブロックの沈下によってできた長い谷。
an elongated valley formed by the depression of a block of the planet's crust between two faults or groups of faults of approximately parallel strike.
rima
リマ
裂罅( れっか );岩石中の割れ目。(監修者注:月面に見られる割れ目)
fissure.
Roche limit
ロッシュ限界
流動物体が潮汐力によって引き裂かれずに, その主星を軌道回転できる最も近い距離。 固体物体の場合は, ロッシュ限界内でも潮汐力がその物体の構造強度を越えない限りは引き裂かれ ずに生き残ります。ロッシュ限界 は次の式により計算できます。 RL = 2.456*R*(p'/ p)^(1/3) ここで p' は惑星の密度で pは衛星の密度です。そしてR は惑星の半径です。 (参照)
the closest a fluid body can orbit to its primary without being pulled apart by tidal forces. A solid body may survive within the Roche limit if the tidal forces do not exceed its structural strength. The Roche limit is calculated with the equation

RL = 2.456*R*(p'/p)^(1/3)

where p' is the density of the planet, p is the density of the moon, and R is the radius of the planet. (more)

S

scarp
スカープ
断層または浸食によって出来た崖の列。
line of cliff produced by faulting or erosion.
Schaparelli, Giobanni Virginio 1835-1910
ジョバーンニ・ヴィルジーニョ, スキヤパレーリ 1835-1910
イタリアの天文学者で, 1877年に初めて火星の "運河" を観察しました。彼が観察し た模様には, 直線部分と解釈したものがあり, これらの線を "道筋" を意味する "canali( カナーリ )" と名付けました。しかしこのイタリア語は誤って英語の " channels( 運河 )" と訳され,不可解な直線性と結びついて人工的な構造 を示すものとされて話題が加熱しました。火星における知的生命体の可能性に関す る推論が大衆紙に出,天文学者でさえもそのドラマチックな可能性に魅力を感じて いまし た。それら天文学者の中の一番手がパーシヴァル・ローウェルで,彼は スキヤパレーリをはるかに越える熱心さで火星の観測を行いました。
Italian astronomer who in 1877 first observed the "canals" on Mars. He believed that the features he observed included straight lines that joined in a complicated pattern. He called these lines 'canali', which means 'channels'. However, the Italian word was mistranslated into the English word 'canals'. That, combined with the suspicious straightness of the lines, bespoke of artificial structures, and this created a furor. Speculations concerning the possibility of intelligent life on Mars sprang up in the popular press. Even astronomers felt the pull of that dramatic possibility. Foremost among these was Percival Lowell, who carried matters far beyond Schiaparelli.
scopulus
スコプルス
切れ込みもしくは不規則なスカープ( 前出; 参照 )(監修者注:惑星地名に使用)。
lobate or irregular scarp.
semimajor axis
半長軸( 長円形の長径の半分)
楕円( 例えば惑星の軌道) の半長軸とは, 楕円の両焦点を通る楕円の端から端まで の線分である長軸の長さの半分です。惑星軌道の長半軸はまた, 太陽までの 平均距離でもあります。近点遠点の距離は, 長半軸と離心率から rp = a(1-e) および ra = a(1+e) で計算できます。
the semimajor axis of an ellipse (e.g. a planetary orbit) is 1/2 the length of the major axis which is a segment of a line passing thru the foci of the ellipse with endpoints on the ellipse itself. The semimajor axis of a planetary orbit is also the average distance from the planet to its primary. The periapsis and apoapsis distances can be calculated from the semimajor axis and the eccentricity by rp = a(1-e) and ra = a(1+e).
Shakespeare, William 1564-1616
ウィリアム,シェイクスピア
 イギリスの劇作家で詩人。いくつかの優れた小喜劇を書きました。
English playwright and poet; wrote some good skits.
shepherd satellite
羊飼い衛星
重力作用により, 惑星のリングがちらばってしまうのを抑制する衛星(典型的な例として パンドラを参照 )。
(or 'shepherd moon') a satellite which constrains the extent of a planetary ring through gravitational forces. (See Pandora for a nice image.)
sidereal
恒星の
星( 恒星 )に関連もしくは関しての。恒星回転は太陽や衛星の主星に関 してではなく恒星に関連して測定したものです。
of, relating to, or concerned with the stars. Sidereal rotation is that measured with respect to the stars rather than with respect to the Sun or the primary of a satellite.
silicate
ケイ酸塩
ケイ素と酸素を含んだ化合物( 例えば橄攬石: かんらん石: オリビン )。
a compound containing silicon and oxygen ( e. g. olivine)
sinus
シヌス
元来の意味は" 湾 "だが実際には小さな平原。(監修者注:月面地名に使用)
literally "bay"; really a small plain
solar cycle
太陽周期
太陽の現象に見られる周期性。 ほぼ11年周期。
the approximately 11-year quasi-periodic variation in frequency or number of solar active events.
solar nebula
太陽星雲
約50億年前に収縮しはじめて太陽系を形成したガスとちりの雲。
the cloud of gas and dust that began to collapse about 5 billion years ago to form the solar system.
solar wind
太陽風
太陽からのガスとエネルギーを帯びた粒子の希薄な流れであり, その大半は陽子と 電子( プラズマとなっている )です。太陽風の平均的な速度は秒速350 キロ近くです。
a tenuous flow of gas and energetic charged particles, mostly protons and electrons -- plasma -- which stream from the Sun; typical solar wind velocities are near 350 kilometers per second.
speed of light
光速
秒速 299,792,458mで, アインシュタイン相対性 理論はなにものも光速を越えることは出来ないことを示しています。スコッティとジョル ディがよりよく知っています。
= 299,792,458 meters/second (186,000 miles/second). Einstein's Theory of Relativity implies that nothing can go faster than the speed of light; Scotty and Geordi know better.
spicules
スピキュール
太陽大気の中にみられる牧草のような模様のガス。
grass-like patterns of gas seen in the solar atmosphere.
stellar classification
星のスペクトル分類
星は, ほぼその表面温度に対応するスペクトル線の性質に応じて, 文字と数字からなる分類 名称が与えられています。その分類とはO,B,A,F,G,KおよびMです。O星は最 も熱く,M星はもっとも冷たい。数字は主分類をただ細分化したものです。それらの 分類は, 星と温度との関係を理解するかなり以前に決められたため, 規則的でない順序で並 んでいます。O星とB星は数が少なく,非常に明るい。M星は非常に多く,暗い。我々の太陽 はG2型に分類されています。
Stars given a designation consisting of a letter and a number according to the nature of their spectral lines which corresponds roughly to surface temperature. The classes are: O, B, A, F, G, K, and M; O stars are the hottest; M the coolest. The numbers are simply subdivisions of the major classes. The classes are oddly sequenced because they were assigned long ago before we understood their relationship to temperature. O and B stars are rare but very bright; M stars are numerous but dim. The Sun is designated G2.
sublim (or sublimate)
昇華
固体から液体にならずに直接に気体となること。
to change directly from a solid to a gas without becoming liquid.
sulcus
スルクス
ほぼ平行な溝と尾根。(監修者注:惑星地形に使用)
subparallel furrows and ridges.
sunspot
黒点。
太陽の光球の中に暗い点として見える領域。黒点は磁束の集中であり, 典型的には 双極黒点や黒点群として発生します。黒点は周りの光球より温度が低いため暗 く見えます。
an area seen as a dark spot on the photosphere of the Sun; sunspots are concentrations of magnetic flux, typically occurring in bipolar clusters or groups; they appear dark because they are cooler than the surrounding photosphere.
superior planets
外惑星。
火星, 木星, 土星, 天王星, 海王星, 冥王星 といった惑星は, 軌道が地球の軌道より太陽から離れており, 外惑星と呼ばれている。
the planets Mars, Jupiter, Saturn, Uranus, Neptune and Pluto are called superior planets because their orbits are farther from the Sun than Earth's orbit.
synchronous orbit radius
同期軌道半径。
衛星の軌道周期がその惑星の自転周期と同じになるような軌道半径。ゼロ の軌道傾斜( 惑星の赤道と同じ面 )を持つ同期衛星は, その惑星の表面上の観察者からみる と静止しています( そのような軌道は通常は通信衛星に使われます) 。
the orbital radius at which the satellite's orbital period is equal to the rotational period of the planet. A synchronous satellite with an orbital inclination of zero (same plane as the planet's equator) stays fixed in the sky from the perspective of an observer on the planet's surface (such orbits are commonly used for communications satellites).
synchronous rotation
同期自転。
衛星の自転周期が, その惑星の周りを回転する周期( 公転周期 )と同じ場合を いいます。このことはその衛星が惑星に対して常に同じ半球を向けていることを意味します ( 例えば月のように )。そのことはまた, 一つの半球が常に軌道運動の進行方向を向いて おり, 一方反対側は常に後ろに向いていることを意味します。 太陽系内の大部分の衛星は同期自転をしています。
said of a satellite if the period of its rotation about its axis is the same as the period of its orbit around its primary. This implies that the satellite always keeps the same hemisphere facing its primary (e.g. the Moon). It also implies that one hemisphere (the leading hemisphere) always faces in the direction of the satellite's motion while the other (trailing) one always faces backward. Most of the satellites in the solar system rotate synchronously.

T

tectonic
テクトニック。
惑星の地殻に働く変形力。
deformation forces acting on a planet's crust.
terminator
明暗境界線。
月あるいは惑星の, 照らされている部分と照らされていない部分の境界線。
the dividing line between the illuminated and the unilluminated part of the moon's or a planet's disk.
terra
広大な地塊。(監修者注:月面地名などで使用)
extensive land mass.
tessera
 テッサラ。
タイルの意味。多角形のパターンでできた地形。
tile; terrain formed of polygonal pattern.
tholus
トルス。
小さなドーム状の山もしくは丘。
small domical mountain or hill.
Thomson, William 1824-1907
ウィリアム,トムソン。1824-1907
ケルヴィン卿としても知られています。温度のケルヴィン目盛りの考案者であるイギリス の物理学者で, 大西洋横断ケーブルの敷設を監督しました。(10k gif)
aka Lord Kelvin, British physicist who developed the Kelvin scale of temperature. Also supervised the laying of a trans-Atlantic cable. (10k gif)
tidal heating
潮汐加熱。
衛星内部の摩擦熱であり, その親惑星および付近の衛星の重力による変形で 引き起こされます。
frictional heating of a satellite's interior due to flexure caused by the gravitational pull of its parent planet and possibly neighboring satellites.
Tombaugh, Clide 1906-
クライド, トンボー。 1906-
アメリカの天文学者。冥王星を発見しました。(4k gif)
American astronomer; discovered Pluto. (4k gif)
Trekkie
トレッキー。
 SF番組スタートレックの愛好者。
a devotee of the science fiction program Star Trek.
Trojan
トロヤ群
大きな天体のラグランジュ点にある軌道天体。この名前は木星の ラグランジュ点にある624 ヘクターと911 アガメムノンという二つの大型小惑星に由来しています。 土星の衛星であるヘレーネ, カリプソ, テレストもまたトロヤ群 と呼ばれることがあります。(監修者注:監修者の知る限りでは「トロヤ群」は小惑星にしか用いないはずです)
an object orbiting in the Lagrange points of another (larger) object. This name derives from a generalization of the names of two of the largest asteroids in Jupiter's Lagrange points: 624 Hektor and 911 Agamemmnon. Saturn's satellites Helene, Calypso and Telesto are also sometimes called Trojans.

U

umbra
暗部
太陽黒点の中央の暗黒領域。
the dark central region of a sunspot.
undae
ウンダエ。
砂丘( 本来は波の意) 。(監修者注:惑星地形に使用)
dunes (literally 'waves').

V

vallis
ヴァリス。
曲がりくねった谷( 複数はvalles )。(監修者注:惑星地形に使用)
sinuous valley (plural: valles)
Van Allen, James A.
ジェームズ, A, ヴァンアレン。
アメリカの物理学者で, アメリカで最初に成功した人工衛星エクスプローラ1号に 載せた装置で地球の放射能帯( 現在では彼の名をつけている)を発見。
American physicist who discovered the Earth's radiation belts (that now bear his name) with an instrument aboard the first successful American satellite, Explorer 1.
vastitas
ヴァスティタス。
広範囲に広がった低地。(監修者注:惑星地形に使用)
widespread lowland.
Verne, Jules 1823-1905
ジュール, ヴェルヌ。1823-1905
フランスの作家。現代のSFの創始者とみなされています。彼の小説に「地球の中心 への旅」と「地球から月へ」がある。
French writer who is considered the founder of modern science fiction. His novels include "Journey to the Center of the Earth" and "From the Earth to the Moon".
volatile
揮発性の。
名詞としては, 通常の温度では気体の物質を意味する。天文学では, 水素 , ヘリウム, 水, アンモニア, 二酸化炭素そしてメタンなどを指します。
As a noun, this refers to substances that are gases at ordinary temperatures. In astronomy it includes hydrogen, helium, water, ammonia, carbon dioxide and methane.

W

white dwarf
白色矮星。
表面温度が高く, 明るさは暗めの天体。 質量はほぼ太陽と同じぐらいですが, 密度は何倍も大きいという白っぽい星。
a whitish star of high surface temperature and low intrinsic brightness with a mass approximately equal to that of a Sun but with a density many times larger.

X

Y

young
若い。
惑星表面を描写するときに用いられる「若い」は, 観察される地形が比較的最近出 来たものであることを意味します。すなわち, 古い地形は破壊されています( 例えば溶 岩の浸食によって) 。若い表面は衝突クレーターが少なく, 通常は変化に富み複雑です 。一方, 古い表面は地質学的に長期の年代にわたって変化が少ない。地球とイオの表面は 若く, 水星カリストの表面は古い。
When used to describe a planetary surface "young" means that the visible features are of relatively recent origin, i.e. that older features have been destroyed (e.g. by erosion or lava flows). Young surfaces exhibit few impact craters and are typically varied and complex. In contrast an "old" surface is one that has changed relatively little over geologic time. The surfaces of Earth and Io are young; the surfaces of Mercury and Callisto are old.

Z

zodical light
黄道光。
黄道面に沿った惑星間宇宙塵 の反射光によるかすかな輝き。
a faint glow from light scattered off of interplanetary dust along the plane of the ecliptic.

このほかの用語集


目次 ... お願い ... 用語集 ... 付録 ... データ ホスト

ビル・アーネット著;1996年 4月 5日更新
山田陽志郎(A-Z,監訳)、 三宮 友志(F-O)、 碓井 栄喜(P-Z)  訳;1996年 9月14日更新